NPOみらいサークルHACHI 創設の背景と、活動目的

 私たちは、SDGs(地球上の貧困、環境問題、社会の不平等など、多様な課題を解決するために世界共通で決めた目標のこと。)に貢献したいという想いから、2022年1月に設立しました。一人一人の自立を目指すための教育支援活動をしています。私たちは、NPO(NGO)の市民団体です。

団体の創設の背景 SDGSとは何ですか?

 SDGs(持続可能な開発目標,(Sustainable Development Goals)は、2015年に、国連サミットで、国連加盟の193カ国が 全会一致で採択しました。つまり、SDGsは世界全体が協力して作りました。2030年までに達成すべき17の目標です。
SDGsの目的は、この目標を通じて、地球上の貧困、環境問題、社会の不平等など、さまざまな課題を解決し、誰一人取り残さない持続可能な世界を築くことです。具体的な目標には、貧困の撲滅、地球環境の保全、平和と繁栄の追求などが 挙げられています。SDGsは、その目標を達成するための 具体的な行動を促すことを目指しています。

私たちの団体の 主な目標は 何ですか?

 私たちの団体は、現在SDGsの17の目標のうち、2つの目標(4、5)への貢献を目指しています。主な目標の1つ目は、

 SDGs 目標5 「ジェンダー平等を実現しよう」

 これは、女性と子供のエンパワーメント(*)、差別や暴力を撤廃し、社会における平等な機会を確保することを目指しています。具体的には、教育、経済活動、政治への参加など、あらゆる分野で男女が平等な権利と機会を持つことを目標としています。
SDGs目標5は、女性と子供が平等な権利と機会を持つことを目指す重要な目標です。私たち一人ひとりが、目標達成に向けて意識を高め、行動していくことが求められています。

 *エンパワーメントとは、何ですか?
「エンパワーメント」の意味は、「個人や組織が本来持っている力を引き出し、自己決定や行動を促すこと。それをより高いレベルで活用できるようにすること」です。

さらに具体的には、

教育へのアクセス:すべての女性や子供が、必要な教育を受けられるようにすること。
経済的自立:女性の経済的自立のために、雇用機会の創出や、賃金格差の是正に取り組むこと。
政治参加:
暴力と差別の撤廃:
有害な慣習の撤廃:
無償労働の評価:家事や育児など、女性が担うことが多い無償労働に対し、適切な評価をすること。

などが挙げられています。2つ目に、

 SDGs 目標4「質の高い教育をみんなに」

この目標は、すべての人々が平等に質の高い教育を受けられるようにすることです。教育が、貧困の撲滅や経済発展、社会全体の幸福に不可欠であるという認識に基づいています。またこの教育とは、子どもだけでなく、大人も、生涯にわたる学習機会を促進し、識字率と計算能力を向上させること、なども目標としています。

Q.なぜ、教育が重要ですか?

A.教育は、個人が自らの可能性を最大限に引き出し、より良い生活を送るための基盤となります。また、教育は、経済成長、社会の進歩、持続可能な開発に不可欠な要素です。

また、3つ目に、私たち団体が、今後、取り組みたいと考えている目標は以下のものです。

SDGs 目標3「すべての人に健康と福祉を」
あらゆる年齢のすべての人々が健康的な生活を送り、福祉を促進することです。

Q.SDGsに関して、日本が国として特に課題と言われているものは、ありますか?

 A.SDGsの17目標のうち、日本が特に課題を抱えているとされるのは、ジェンダー平等、責任ある消費と生産、気候変動対策、海の環境保全、陸の環境保全です。これらの目標達成に向けて、日本はさらなる取り組みが求められています。

2025年7月、更新